We are ACORN!

プログラムやサーバーの設定など、技術的な記事を載せております。

HTMLコーディング

Perfect Pixel で調整してみよう!

投稿日:2023-04-18 更新日:

皆さんはPerfect PixelというChromeの拡張機能をご存じでしょうか?
デザインカンプを半透明にしてWebページに重ね、要素のズレなどを確認できるものです。

そんなに厳密にWebページを作ることはあまりないと思うのですが、ある程度カンプに合わせたいときなどには便利です。
早速インストール&設定をしてみましょう。

1. 以下のページからインストールします。

PerfectPixel by WellDoneCode (pixel perfect)
https://chrome.google.com/webstore/detail/perfectpixel-by-welldonec/dkaagdgjmgdmbnecmcefdhjekcoceebi

2. オプションの設定

ピンク色のグラデーションのアイコンがPerfect Pixelのアイコンです。
そこを右クリックして「オプション」を表示します。そして、以下のように設定しましょう。

オプション

3. カンプをPNGで書き出す

ここではPhotoshopであることを前提にしていますが、XDやFigmaなどでも同様に書き出せるはずです。
PNGでクイック書き出し

4. 対象のページを開いておく

Perfect Pixelでこれから調整するページを開いておきましょう。

5. デベロッパーツールの設定

(1) まずデバイスモードにします。
デバイスのツールバーを表示させる

(2) 以下のようにデベロッパーツールを設定します。

基準に作ったカンプの横幅にデベロッパーツールを合わせます。(今回は1366pxです)
デベロッパーツールの設定

(3) 「デバイスの種類」をmobileにします。

これはカンプはスクロールバーを考慮して作られていないので、スクロールバーを消すためです。
デバイスの種類をmobileにする

6. Perfect Pixelに書き出した画像を設定する

3.で書き出したカンプの画像をPerfect Pixelに設定します。

ツールバーを出して、そこにドラッグ&ドロップします。
Perfect Pixelに画像を設定する

7. Perfect Pixelを調整してみる

以下のようにズレが可視化されます。
ズレが可視化される

ただ、こんなにぴったりと他が合っていることもあまりないので、動かさなければならないと思います。
カーソルキーでオーバーレイした画像を移動できます。Shiftを押してカーソルキーを動かすと10ずつ移動します。

その他ツールバーの使い方ですが、以下のようになっています。

①:オーバーレイの表示・非表示。
②:オーバーレイのマウスでの移動ロック。デベロッパーツールで要素をチェックするときはこれをONにします。
③:オーバーレイをXORで重ねることで違いがはっきり分かります。
④:オーバーレイのY移動位置
⑤:オーバーレイのY移動位置
⑥:オーバーレイを表示倍率
⑦:オーバーレイの透明度

 

以上となります。

ごくまれにポスターのようにピッタリ合わせなければならない、ということもありますが、ここまで合わせることはないですね。
なので、部分的に使うといいかもしれません。

-HTMLコーディング


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

margin?padding?

HTMLコーディングでの余白の付け方

HTMLコーディング初学者で良くあるのが、カンプからHTMLにするところまではうまく行くものの余白の付け方がうまく行かない、ということかもしれません。 余白をどのように付ければ良いのでしょうか。

BEMを使ってコーディングする

様々なクラス名の名づけルールがありますが、その中でもBEMはコンポーネント化のしやすさや、詳細度によるミスがないことなど、いくつか利点があります。

スクリーンリーダーの利用を意識したコーディング

インターネットを閲覧している人は様々です。中には目の見えない方もいらっしゃいます。 そういった方にも情報を伝えるためには、HTMLを正しくコーディングしていく必要があります。 いくつか考えてみましょう …

HTMLの見出しタグの使い方

HTMLでコーディングしていると見出しタグ(h1とかh2とか)をどのように付けようか迷うことがありませんか? そんなときには文書構造を考えるようにしましょう。

実際的なimgタグのalt属性の付け方

HTMLでコーディングするときにimgタグのalt属性をいい加減に付けてしまいがちです。 多くの方はalt属性を「画像が読み込まれなかった時に表示するテキスト」という認識を持っています。 しかしこのa …